岡山県中西部と広島県東部にまたがる「三備産地」は、日本屈指のデニム・ジーンズの産地です。
染色、織布、裁断、縫製、後加工など、生地から製品までの各生産工程を担う事業者が産地内に集積しており、三備産地の高品質なデニム・ジーンズは世界の有名ブランドから注目されています。
広島県福山市や岡山県井原市では、江戸時代から綿花栽培や織物づくりが盛んでした。明治に入ってからは、この地で生まれた備後絣や備中小倉などの織物に関係する繊維産業が大きく発展していきました。
また、岡山県倉敷市でも、江戸時代に始まった綿花栽培を基礎に発達した真田紐や小倉織などを起源に、古くは足袋、現在は学生服やワーキングウェアの産地として発展していきました。
このような歴史から「三備産地」では、厚手の生地を織り、縫製する技術や藍染めの技術が古くから蓄積されていました。
このことが、デニムやジーンズの生産に必要とされる紡績・染色・織布・縫製などの高度な技術の発展に繋がりました。
現在、この地は、デニム・ジーンズに関する技術を世界が認めるまでに進化させた企業が集積する「デニム・ジーンズの産地」として知られています。
デニム(denim)とは、インディゴで染色されたタテ糸と、染色されていないヨコ糸で綾織りにした織布のこと。デニムの語源については諸説ありますが、最もポピュラーとされている説は、フランスのニームという街で作られたサージ(綾織りの洋服生地)ということで「Serge de Nimes」(セルジュ・ドゥ・ニーム:ニームのサージ)と呼ばれていたものが、短縮されてデニムとなったというものです。
一方「ジーンズ」とはデニムを使ったパンツのことを示し、若者から高齢者まで多くの人が愛用する衣服となっています。また、ジーンズ以外のデニムの活用例も増えています。
コットンボールを収穫し、綿と種に分ける綿繰りを経て、原糸ができます。
糸をインディゴ染料の窯につけ込んで絞る工程を何度も重ね、藍色に染め上げます。
藍色の糸を巻いたビームを縦糸にして、白の横糸と交わらせていきます。
加工剤を塗ったデニムをロールの間に通すと、防縮加工が完了します。
ポケット縫製、内股、脇の縫い合わせ、リベット付け、裾上げなどを経て完成。
ジーンズの顔を表現するため、洗いや擦り、破き、装飾、製品染めなどを施します。
三備産地ではデニム・ジーンズに関するイベントが多数催されており、その一部を紹介します。